【景品表示法に基づく表記】当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しております。商品・サービスに関する評価等は個人的な見解です。

子供を有名大学に入れるための中長期的戦略

 

子供が有名大学に入るということを最終目標にするならば、その最終目標から逆算して考えてみることが有効です。つまり、大学受験のときにピークを持ってくるという考え方です。

 

小学校の子供をお持ちの親御さんは、子供の教育に関していろいろ心配になるとは思いますが、今の成績が仮に悪くても問題はありません。コツコツ、基礎学力を身に付けていけば、中学・高校でブレイクすることは十分に可能です。

 

 

逆に言えば・・・

 

 

私の場合、小学生のころに落ちこぼれ状態だったので、その後、大学受験まで右肩上がりで成績が伸びました。つまり、ずっと成長し続けることができて、モチベーションが維持できたと思うんです。

 

小学生のころにあまり成績が良すぎても、あとは落ちていくだけになってしまいます。それって、子供にとっては精神的にきついことじゃないかなって気がします。

 

 

小学校低学年

 

子供のころは、どちらかと言うと基礎学力をキッチリ固めていくことが大切です。中学受験とかするのであればこの限りではありませんが、小学生のころから「受験テクニック」のようなことを教えこんでも意味はないです。

 

また、小学生のころから、先取り学習みたいなことをさせても、ほとんど意味無いです。というのも、私自身が先取り学習みたいなことは、やったことがないからです。先取り学習などさせなくても、九州大学程度なら普通に合格できます。

 

そんなことやるよりも、もっと地に足のついた、基礎固めに力を入れるべきだと思います。

 

 

小学校低学年の子供って、言い方悪いですけど、「サル」みたいなものです。あなたのお子さんもサルみたいなものだし、私自身も小学校低学年のころはサルみたいなものでした。

 

そんな「サル」みたいな小学生に難しいことを教えても、たいしたことないんですよ。つまり、サルはサルでしかないわけです。

 

難しいことは、「サル」が「人間」になってから学んでもらえばいいんです。つまり、自意識が芽生えて、自分の頭でものごとを考えられるようになってから学んでもらえばいいわけです。

 

小学校高学年

 

小学校高学年から中学生にかけては、個人差はありますが、少しずつ自意識が芽生えてくるころです。私の考えでは、ちょうどこの時期が最も重要で、自主的に勉強する習慣を身に付けさせたい時期です。

 

私自身の話をすれば、小学校の5年生までは、ほとんど勉強してませんでした。そして、約1年間の入院が終了した小学6年生の夏ごろから勉強するようになりました。私の場合は、家庭学習教材の「月刊ポピー」を、母にムリヤリやらされるところから始まったわけですが、できればもっと早い時期から取り組んでおくと、スムーズに勉強する習慣が身につくと思います。

 

私にとっては、小学6年生のその時期が、ちょうど自意識が芽生えてきた時期と重なっていて、うまく勉強する習慣を身につけることができました。

 

 

中学校〜

 

おそらくだれでもそうだと思いますが、中学生、高校生になると、親の言うことなんか聞きません。この時期になってから「勉強しろ!」とガミガミ言っても、絶対に勉強しません。

 

逆に、小学生のころに、しっかり基礎学力を身につけて、勉強する習慣を身につけておけば、放っておいても勝手に勉強します。親がやることは、勉強するための教材や環境を整えてあげることくらいです。


小学生の家庭学習教材・おすすめ6選

TOPへ